おはようございます!
新小岩南口トップ接骨院です!
夏になると、食欲が落ちたり、冷たい飲み物や麺類ばかりに偏ってしまったりと、食生活が乱れがちです。しかし、暑さに負けない健康な身体をつくるためには「夏の食事」がとても重要です!
まず、夏は大量の汗をかくことで水分とともにミネラルが失われ、脱水症状や熱中症を引き起こしやすくなります。そこで意識したいのが「水分とミネラルの補給」です。こまめな水分補給はもちろんのこと、ナトリウム(塩分)やカリウム、マグネシウムなどを含む食材をバランスよく摂ることが大切です。
たとえば、きゅうりやトマト、枝豆、スイカなどの夏野菜には、身体を潤しながらミネラルも補える働きがあります。
また、暑さで胃腸が弱っているときこそ、「消化にやさしい食材」や「食欲を促す味付け」を取り入れるのもポイントです。例えば、梅干しや酢の物などの酸味は胃の働きを活発にし、食欲をサポートします。また、ショウガやシソなどの香味野菜は、香り成分が食欲を刺激し、消化を助ける働きもあります。
さらに、夏はそうめんや冷やしうどんなどの炭水化物に偏りがちですが、タンパク質の不足には注意が必要です。鶏むね肉や豆腐、納豆、卵など、消化に良くて高たんぱくな食材をしっかり摂ることで、筋肉量や体力の維持にもつながります。
体を冷やしすぎないことも大切です。冷たい飲み物やアイスばかりを摂っていると、胃腸の働きが低下し、全身のだるさや疲労感につながります。時には温かい汁物や常温の飲み物を取り入れ、内臓を冷やしすぎないよう心がけましょう。
当院では、夏バテや体調不良の背景にある身体のゆがみや自律神経の乱れにも着目し、内側から元気を引き出すサポートを行っています。施術だけでなく、日常の過ごし方や食事のアドバイスも行っておりますので、「夏になるとどうしても調子が悪い」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
栄養学生お勧めする夏の食事は、冷しゃぶうどんです
お好きなお野菜(ナスやピーマンは油で素揚げをすると栄養の吸収があがります)を乗せることでミネラルが取れたり、豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復効果があります。
夏を元気に乗り切るために、食事と身体のケア、どちらも大切にしていきましょう!