おはようございます!
肩こりは、肩や首周辺の筋肉が緊張して血行が悪くなり、だるさや痛みを感じる状態です。特に日本人に多い症状で、長時間のデスクワークやスマホ操作、姿勢不良が主な原因です!
頚椎ってきいたことありますか?
頸椎(けいつい)は、首の骨のことを指し、全部で7つあります(C1~C7)。頭を支え、上下左右に動かす役割を担っています。頸椎は脊髄や神経が通る大切な場所でもあります。
・肩こりと頸椎の深い関係
肩こりと頸椎は密接に関わっています。主な関係性は以下の通りです。
1.姿勢不良による頸椎の負担
猫背やストレートネック(スマホ首)などの悪い姿勢では、頭の重さ(約5kg)が本来の自然な位置より前に出ます。その結果、頸椎に余計な負担がかかり、首や肩周辺の筋肉が緊張して肩こりを引き起こします。
2.頸椎の変形やずれ
加齢や外傷、長期の姿勢不良により、頸椎の椎間板がすり減ったり、椎骨がずれたりすることがあります(変形性頸椎症、頸椎ヘルニアなど)。これにより神経が圧迫され、筋肉が過剰に緊張し、肩こりだけでなく、首の痛みや腕のしびれが出ることもあります。
3.神経の関連性
頸椎の間を通る神経は、首だけでなく肩や背中の筋肉を支配しています。頸椎の問題で神経が圧迫されると、筋肉がこわばりやすくなり、慢性的な肩こりの原因になります。
■ 改善のポイント
肩こりを根本から改善するには、筋肉をほぐすだけでなく、頸椎にかかる負担を減らすことが大切です!