胸郭出口症候群について

こんにちは!
新小岩南口トップ接骨院です!
胸郭出口症候群って聞いた事ありますか?
胸郭出口症候群とは、
首から腕に向かって走る神経や血管が、鎖骨や肩甲骨、肋骨の周辺で圧迫されることにより、血流や神経伝達が阻害される状態を指します。この圧迫により、首、肩、腕にかけてさまざまな症状が発生します。
胸郭出口症候群の主な原因
姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマートフォンの使用で、猫背や肩が前に出た姿勢が続くと、胸郭出口のスペースが狭くなり、神経や血管が圧迫されやすくなります。
筋肉の緊張
首や肩の筋肉が過度に緊張すると、神経や血管を圧迫しやすくなります。特に、首の前にある斜角筋や胸の前にある小胸筋が緊張することで、胸郭出口が狭くなります。
荷物の持ち運び
重いカバンを片方の肩にかけ続けるなど、片側に負担がかかる姿勢や動作が、胸郭出口症候群を引き起こす原因になることがあります。
胸郭出口症候群の症状
胸郭出口症候群は、圧迫される部位によって症状が異なります。以下が代表的な症状です。
首や肩の痛み:首や肩、肩甲骨周辺に痛みや不快感を感じることがあります。
腕や手のしびれ:腕や手のしびれ、ピリピリとした感覚が現れることがあります。特に、長時間同じ姿勢でいると症状が悪化することがあります。
腕の冷えやむくみ:血流が悪くなることで、腕や手が冷たく感じたり、むくみが生じることがあります。
胸郭出口症候群の改善方法
胸郭出口症候群は、適切な対策を行うことで、症状を緩和し、日常生活を快適に過ごすことができます。
荷物の持ち方を見直す。
重い荷物を持つ際は、できるだけ左右均等に負担がかかるように工夫しましょう。リュックサックを使用するなどして、片側に偏った負担を避けることが重要です。
専門的なケア
胸郭出口症候群の症状が改善しない場合は、専門的なケアを受けることをおすすめします。鍼灸や整体、理学療法などを通じて、筋肉や関節の状態を整え、症状を軽減することが可能です!
まとめ
胸郭出口症候群は、放置すると症状が悪化し、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。しかし、適切な姿勢やストレッチ、専門的なケアを受けることで、症状を改善し、快適な生活を取り戻すことができます。首や肩の痛み、腕のしびれなどが気になる方は、早めに対策を始めましょう!
おすすめクーポン